青山まさきの議員活動・ブログをご紹介します。



2025年 11月 8日
本年1月にお知らせした「千城台南4丁目交差点」から「泉高校金親町入口交差点」までの道路拡幅工事(千葉川上八街線・大草町~金親町地区)について、現在の進捗状況をご報告いたします。
★工事の進捗状況
★今後の予定
これまで右折レーンが未整備だった泉高校金親町入口交差点では、朝夕の渋滞が課題となっており、多くの市民の皆様から改善のご要望をいただいておりました。
今回の整備により、泉高校、北谷津清掃工場への交通の円滑化が期待されます。
★その他の交差点整備
今後も、地域の皆様の安全と利便性向上のため、着実に整備を進めてまいります。

2025年 11月 2日
青空が広がる秋晴れの空の下、第33回若葉区民まつりが盛大に開催されました!
毎年会場をご提供くださっている東京情報大学の吉本学長・農学博士(写真中央) いつも本当にありがとうございます!
柿崎若葉区長と3人で記念撮影していただきました📷
開会式のあと、市民の皆さんと元気にラジオ体操からスタートしました!


2025年 10月 25日
日韓国交正常化60周年を記念した「日韓友好のマダン(広場) in 千葉」が千葉中央公園にて盛大に開催されました。
千葉市議会日韓親善議員連盟委員としてご招待いただき、文化・音楽・食を通じて両国のつながりを感じる貴重な機会となりました。
両国の友好と交流のさらなる深化を願い、今後も市民レベルの交流促進に尽力してまいります。


2025年 10月 22日
来月11月15日から開催される「東京2025デフリンピック」日本初開催の開幕まで、いよいよ残りわずかとなりました。
デフリンピックは、聴覚に障がいのあるアスリートのための国際スポーツ大会であり、パラリンピックよりも長い歴史を持つ大会です。1924年の第1回パリ大会から4年ごとに開催され、今回は100年目の第25回大会となります。
この歴史的な大会を前に、千葉市役所にてデフリンピック日本代表選手をお迎えし、壮行イベントが開催され、多くの市民や関係者が集まり、千葉市から大会を盛り上げていこうという思いを新たにする、心に残るひとときとなりました。
デフリンピックの東京誘致にあたっては、公明党の岡本三成衆議院議員が国会予算委員会において「国も全面的に支援してもらいたい」と要請し、都本部では「2025年デフリンピック支援委員会」を立ち上げ、関係者と連携しながら大会の実現に向けて尽力してまいりました。
私も、選手の皆さんの健闘を心から祈るとともに、デフリンピックを契機として、「誰もが自分らしく輝ける共生社会の実現」に向けた歩みを、さらに力強く進めてまいります。


2025年 10月 17日
本日、千葉市戦没者追悼式に参列し、戦争により尊い命を失われた方々に対し、謹んで哀悼の意を表しました。
一市民として、戦没者の方々の犠牲の上に今の暮らしがあることを深く心に刻み、戦争の記憶を風化させることなく、平和の維持に努めていく責任を強く感じております。
本式典を通じて、命の尊さと平和の大切さを改めて実感し、今後も恒久的な平和の実現に向けて歩んでまいります。


2025年 10月 11日
第2回となる「千葉市いちごマラソン」は、令和8年(2026年)2月28日(土)に千葉市若葉区の千葉市民ゴルフ場で開催予定です。
普段は走れないゴルフ場内や外周を舞台に、皆さんで楽しみながら走るユニークなイベントで、給水所では水と一緒に🍓も提供されるのが魅力です。
申込期間:令和7年10月1日(水)~
駐車場:参加者専用駐車場あり。申し込み時に要申請。
この大会は、千葉開府900年行事としても位置づけられており、千葉市のマスコットも登場予定。
ゴール後にはいちごを味わえるなど、家族や仲間と楽しめる要素が満載です。
詳細・お申込は千葉市公式サイトやスポーツエントリーからどうぞ!
千葉市公式ページ
https://www.city.chiba.jp/.../2025_ichigo-marason.html

2025年 9月 23日
本日9月23日は「手話言語の国際デー」です!
この記念日に合わせて、千葉市中央公園前のセントラルアーチが、鮮やかなブルーにライトアップされました。
青は、国連や世界ろう連盟のロゴにも使用されている色であり、世界平和や連帯を象徴する色でもあります。手話言語の尊重と普及への願いが、この光に込められています。
今年6月25日には、「千葉市手話言語の普及及び障害者のコミュニケーション手段の利用を促進する条例」が施行され、市として手話を言語として位置づけ、手話を使う人々が安心して暮らせる環境づくりが本格的にスタートしました。この条例の制定にあたっては、私たち公明党市議団も積極的に後押しをしてまいりました。
そのような背景もあり、今年のブルーライトアップは、昨年にも増して力強く、そして広がりを感じるものとなりました。
市民の皆さまの関心も高まり、手話に対する理解と共感が着実に広がっていることを実感しています。
今後も、手話を言語として尊重する社会の実現に向けて、条例のさらなる周知や、教育・啓発活動の充実、そして手話を使う方々との対話の場づくりなど、多角的な取り組みをしっかりと進めてまいります。

2025年 9月 5日
本日、公明新聞にて「ヤード条例施行規則」改正に向けた取り組みを掲載いただきました。
令和3年施行の条例に基づく継続的な指導により、保管基準の遵守が進んでいますが、一方、小規模なものも含めた火災がちょくちょく発生している現状を踏まえ、さらなる安全対策の強化を求めてきました。
その結果、「雑品スクラップ」「火災注意品目」の保管基準が新たに定められ、令和7年10月1日より改正施行規則がスタートします。
改正後は、遮蔽措置や区画管理の義務化など、より具体的な火災防止策が盛り込まれる予定です。
千葉市としては、事業者への周知とコンプライアンス意識の醸成を進め、地域の安全と環境保全の両立を目指します。
引き続き、火災の未然防止と市民の安心のため、今後も丁寧かつ厳格な運用を推進してまいります。

2025年 9月 3日
1.道路陥没の対応について
本日、若葉区内において道路の一部が陥没しているとの市民からの連絡をいただきました。
速やかに千葉市建設局 若葉土木事務所へ連絡を行い、現地確認及び応急対応を実施していただきました。
迅速な対応により、通行者の安全確保が図られました。
2.点字ブロック破損の対応について
マルエツ都賀店駐車場の出入口に設置されている点字ブロックが複数枚剥がれ、散乱しているとの連絡をいただきました。
中央部の4枚については一時的に並べていただきましたが、視覚障がい者が白杖で辿る際に車道へ誘導されてしまう危険性があるため、若葉土木事務所へ連絡を行い、対応を依頼しました。
両現場では、安全性の観点からも、早急な修繕が求められる状況でしたが適切な対応をいただきました。
千葉市建設局 若葉土木事務所の迅速かつ的確な対応により、市民の安全が守られました。
ありがとうございました。


2025年 9月 1日
■ 開催期間
令和7年9月4日(木)~10月2日(木)[予定]
本定例会では、千葉市の重要施策に関する審議をはじめ、条例改正案の審査、令和6年度決算状況の報告・審査などが予定されております。
市民の皆様の暮らしに直結する課題に対し、責任を持ってしっかりと取り組んでまいります。

2025年 8月 24日
本日、みつわ台南小学校にて避難所運営委員会が開催されました。
災害はいつ、どこで発生するか予測できないからこそ、平時からの備えが必要です。
特に避難所は開設するだけでなく、整備・運営においては質の向上が求められており、その対応が被災者の健康と生活再建に繋がります。
私も、これまで災害対策については、議会質問等で種々取り上げてきましたが、なかでも、トイレ対策は重点的に取り組む必要があり、衛生環境の維持のため、マンホールトイレ(5基)の設置方法や、特に女性にとって「安全」「衛生」「プライバシー」がしっかりと確保できるよう、平時からの準備の重要性を提案しました。
◎女性に特化した避難所のトイレ対策
1. プライバシーと安全性の確保
・女性専用トイレの設置(明確な女性専用表示とゾーニング)
・夜間照明の確保と、トイレ周辺の巡回体制・人感センサー設置等
・トイレまでの導線に配慮(人目を避けつつ、孤立しない設計)
2. 衛生用品の備蓄と配布体制
・生理用品(ナプキン、タンポン、吸水ショーツなど)の備蓄
・排泄ケア用品(おしりふき、消臭袋、使い捨て手袋など)の備蓄
・個別配布が可能な体制(女性スタッフ・職員の配置)
3. 女性の声を反映した運営体制
・女性職員や地域の女性支援団体の参画による避難所運営
・女性避難者による意見収集と改善への反映
・妊産婦・更年期・高齢女性など、ライフステージに応じた配慮
4. 多文化・多様性への配慮
・外国人女性への多言語案内と文化的配慮(宗教上の衛生習慣等)
・LGBTQ+の方へのトイレ利用に関する選択肢と相談体制の構築。


2025年 7月 21日
このたびの参議院選挙におきまして、公明党は選挙区で4名、全国比例区では千葉県本部代表の平木だいさく候補(3期目)を含め、4議席をいただくことができました。
連日の猛暑の中、多くの皆様から真心のご支援をいただきましたこと心より感謝申しあげます。
大変にありがとうございました。
本日からは、新たな決意を胸に、お約束した政策をカタチにするため、公約の実現を目指した活動がスタートいたします。
「やると言ったら、やり切る。」公明党!
今後ともよろしくお願い申し上げます。

2025年 6月 25日
本日、令和7年第2回定例会において、議案第75号千葉市手話言語の普及及び障害者のコミュニケーション手段の利用を促進する条例議案が全会一致で可決されました。
本条例は公布日に施行となります。
また、同条例の制定とあわせて、議案第71号障害者のコミュニケーション支援の体制を整備する代筆・代読支援事業等も予算化されました。
これにより視聴覚障害者に対し、意思決定に必要となる重要な情報取得や、行政手続きなどに必要な代筆・代読が、現行の障害福祉サービスでは補いきれない場合に、代筆・代読支援者を居宅へ派遣するサービスが提供されることになり、さらに、代筆・代読支援者を養成するための研修等も実施されます。
また、公共施設や指定避難所において、筆談に より円滑にコミュニケーションができるよう筆談用ボードが設置されます。
本日は、千葉市聴覚障害者協会の皆様が市議会へ傍聴に来られました。公明党市議団とも記念撮影をしていただきました。
(*写真)
これまで、長年ご尽力をいただいた千葉市聴覚障害者協会はじめ各団体の方々に心から感謝申し上げます。
本日はおめでとうございます!
公明党市議団では、今後この条例の実効性を高めていくための応援と、さらに本年11月に日本で初開催が予定される聴覚障がい者の国際スポーツ大会「デフリンピック」の大成功に向けても共に頑張ってまいります。

2025年 6月12日
令和7年第2回定例会において、千葉市議会の同意をいただき、千葉市監査委員に選出されましたことを、ここに謹んでご報告申し上げます。
神谷市長より辞令をいただき、改めてその重責を実感しております。
今後は、地域の皆様からの信頼と期待を真摯に受け止め、公共の資源が適正かつ効果的に活用されているかを厳正に確認する責務を果たしてまいります。
市政の透明性と健全性を確保するため、誠実に職務に取り組んでまいります。
引き続き、皆様からの温かいご指導・ご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

2025年 6月 5日
本日、千葉市議会では、令和7年第2回定例会が招集されます。
会期日程は、6月25日までと、年間4回開催の中では最も短い期間となりますが、今定例会は、神谷市政2期目のスタートであり、公明党市議団が求めて来た施策等が盛り込まれた補正予算(肉付け予算)が示される予定です。
◎主に、保育料の負担軽減、産後ケア、障がい者施策、高齢者施策、千葉開府900年事業等!
また、上程される議案27件、発議については慎重に審議してまいります。
代表質問は、公明党市議団から、森山和博議員が、12日(木)10時から市政運営の基本姿勢について市長に質問します。
一般質問は、18日(水)酒井伸二議員(中央区)、桜井秀夫議員(稲毛区)、石川美香議員(花見川区)、茂呂一弘議員(花見川区)、翌19日(木)吉川英二議員(緑区)が登壇し、皆様からのご意見・ご要望を市政へお届けいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。


2025年 6月 1日
明年、令和8年(2026年)6月1日は、平安時代の武将・千葉常重(つねしげ)が、1126年6月1日、中央区亥鼻付近へ本拠地を移し、初めて「千葉」と名乗り、以後、千葉のまちの歴史がスタートしたとされています。
また、 常重の息子の常胤(つねたね)は、源頼朝を助け、鎌倉幕府の成立に大きく貢献した武将としても有名です。
今年度は、開府900年を記念する様々なイベントが開催されます。
私も千葉開府900年をしっかりと盛り上げて行きたいと思います。
また、現在千葉市では、千葉開府900年記念事業を一緒に盛り上げるための取組みとして、市民・団体・企業等の皆様に「千葉開府900年記念メンバー」として登録していただく記念メンバーシップ登録制度を実施中です。
是非、ご参加ください。
https://www.city.chiba.jp/sogoseisaku/.../900th_membership.html
写真は、千葉開府まつり風景と千葉開府900年記念ロゴマーク・キャッチコピーです。
神谷市長とも記念撮影していただきました。






2025年 1月 13日
本日晴れて二十歳を迎えらた皆様の門出を心からお祝い申し上げます。
*今年二十歳を迎えられた千葉市民は10,109人で、平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月1日に生まれた方が対象となります。
【開催日時】午前の部 10時00分~10時50分
(中央区・若葉区・緑区にお住まいの方)
午後の部 13時30分~14時20分
(花見川区・稲毛区・美浜区にお住まいの方)
【開催場所】千葉ポートアリーナ
公明党市議団では、千葉ポートアリーナ会場前で、皆さんをお迎えし、式典には来賓参加させていただきました!
本日は大変におめでとうございます!


2025年 1月 11日
本日、ハーバーシティ蘇我内、共用第2駐車場において、令和7年千葉市消防出初式が行われました。
近年、自然災害が頻発化・激甚化するなか、消防団員並びに消防職員の皆様方には、平素より市民の生命、身体、財産を守るため、消防活動及び厳しい訓練にご尽力いただいています事、心より敬意と感謝の気持ちでいっぱいです。
また、これまでのご功労とご功績に対し、本日表彰されました方々に心からお祝い申し上げます。
おめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。


2025年 1月 6日
本日、千葉市と千葉商工会議所が主催する年賀名刺交換会に出席させていただきました。
終了後、JR千葉駅ビッグカメラ前にて、平木大作参議院議員(県代表)と共に、公明党千葉市議団の新春街頭演説会を開催!
私からは、政治改革、物価高対策、防災・減災対策等についての公明党がリードしてきた取り組みについて、また、新年を迎えての自身の決意を述べさせていただきました。
本日も、お寒い中たくさんのご声援をいただきました!
ありがとうございました!
本年も、皆様のご期待にお応えすべくしっかりと働いてまいります!

2025年 1月 2日
国の補正予算成立を見据え、本市の取組みを加速させるため、令和5年12月13日に「物価高騰対策に係る緊急要望書」を、神谷市長へ提出しました。
生活者支援としては、住民税非課税世帯等への1世帯3万円の給付および子育て世帯への子ども1人当たり2万円加算の給付を速やかに令和7年3月末までに実施することを求め、学校・保育施設等給食費支援における令和7年度での継続など、幅広い市民層への対策を要望しました。
一方、事業者支援については、エネルギー価格等の高騰に影響を受けた中小企業・小規模事業者の事業継続を支援するとともに、農業者が直面している飼料価格高騰への対策や、特に市内バス路線の維持に関与する公共交通機関事業者が直面する燃料費等の高騰化への対策など、業種の個別ニ ー ズに適った物価高騰対策を要望しました。
神谷市長からは「市議団からの要望項目についてしっかりと対応していく」
とのコメントがありました。
~公明党市議団だより新春号より①~

2025年 1月 1日
謹んで初春のお慶びを申し上げます🎍
旧年中は大変お世話になり、心より御礼申し上げます。
本年もより一層種々の取り組みを推進して参りますので、何卒ご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
公明党千葉市議会議員団
青山雅紀
